blog»活用法&レシピ»これさえ見ればまずはOK!Ptengineのヒートマップ分析の基本手順
大森 葵
2024年12月27日
この記事は約4分で読めます。
ウェブサイトの改善において、ヒートマップ分析はユーザー行動を可視化し、課題を発見するための強力なツールです。
本記事では、初めての方でも簡単に始められるよう、Ptengineのヒートマップ分析の基本をサクッと解説します。
さまざまなの機能ゆえ、何から始めたらよいかわからないと感じている方に、まずはヒートマップ分析の最初の一歩としてご覧いただけたら幸いです。
まず、ヒートマップ分析の第一歩は、どのページを対象にするかを決めることです。その際には、以下の基準を参考にすると効果的です:
Ptengineでは以下のヒートマップ機能を使うことができます。それぞれの特徴を理解し、目的に応じて使い分けましょう。
クリックヒートマップ
ページ内でユーザーがどの部分をクリックしたかを色と数値で可視化します。サイト内にある要素とその座標に対するクリックの重なりが多いほど、その箇所が赤く表示されます。
一点、分析時に念頭におくべきは「ポジティブ要因」と「ネガティブ要因」という考え方です。一般的に赤く表示されクリックされている部分は、ユーザーの関心が高いエリアと言えます。
しかし、実際にはクリックができない部分にもかかわらず、クリックが生まれて赤く表示されている場合は、いわゆる「誤クリック」が生まれている状態です。
ユーザーがクリックできると勘違いしてしまうデザインになっている部分がないかもクリックヒートマップを使いながら見ていくべきポイントです。
アテンションヒートマップ
ページ内でユーザーが注目している箇所を、滞在時間をもとにサーモグラフィーで表します。ページ上でクリックなどの操作がされていなくても、訪問者がどこに興味をもっているのかを確認することができるのが特徴です。
クリックヒートマップと同様、色の見方には要注意です。アテンションヒートマップでも暖色に近い色は、サイトの訪問者が興味関心を持って熟読しているエリアと考えてよいでしょう。
ですが、場合によっては、コンテンツの見づらさやわかりにくさで、「熟読しないとわからない」状態になっている可能性もあるのです。
一概に色だけで判断せず、その部分のユーザビリティについても注視するのが分析時のポイントになります。
ページ分析ヒートマップ
ページ上の要素ごとのクリック数を定量的に確認することができます。クリックヒートマップのみではなく定量的な数値を確認することで、ページの改善点が見つかりやすくなります。
補足:β版 ヒートマップ (Ptengine Smart LPO)
Ptengineでは、上記のヒートマップにはなかったサイトのコンテンツをブロックや要素での分析できる機能を追加した新たなヒートマップを提供しています。より小さな単位で分析ができるため、さらに充実した詳細な分析ができます。
詳しくはこちら👉 Ptengine Smart LPO 新機能のご案内
ヒートマップで得られるデータを基に、以下のポイントを詳細に分析します:
分析結果に基づいて、具体的な改善策を実行しましょう。
改善後に再度ヒートマップを確認し、以下を検証します:
重要なのはここまでの流れを一度きりにしないことです。繰り返し行うことで、ウェブサイトの継続的な改善につながります。
ヒートマップ分析は、初心者でも簡単に始められる一方、サイト都訪問者に対する深い洞察を得られる強力なツールです。分析と改善を繰り返すことで、ウェブサイトの成果向上を目指しましょう。
Ptengineは、今回ご紹介したすべてのヒートマップをはじめ、アクセス解析やノーコードでのページ編集やA/Bテスト機能を備えています。無料でお使いいただけますので、お気軽に製品サイトより、無料登録から始めてみてください。